- 1,000以上のビデオやオーディオの形式に変換
- 動画をいれたら、最短1秒で変換可能!
- 一万以上のサイトから動画を高速ダウンロード
- そのままに品質で動画を圧縮
- DVD・Blu-ray・音楽CDを作成
- 画面録画・GIF作成・画像変換など高性能
TIFFって何?JPEGへ変換する方法も解説
画像データに用いられる拡張子の中で、JPEGやPNGは知っていてもTIFFは聞き覚えがない方も多いかもしれません。ここでは高い画質を保持できる拡張子・TIFFの基礎知識とJPEGとの違い、そしてTIFFからJPEG形式へと変換する方法を解説します。
TIFFやJPEGなどの画像形式に触れる前に、拡張子について見ていきましょう。パソコンやタブレット端末内で取り扱われるファイル(デジタルデータ)の末尾に付けられ、ファイルの種類を識別可能にしたものを拡張子と呼びます。各種デバイス内のOSがファイルを判別するために付けられるものであり、ファイル名と拡張子の区切りとしての役割を果たすのがドットです。画像形式であるJPEGやTIFFの他に、音声データファイルにMP3や動画ファイルにMOVが用いられます。
TIFFについて・JPEGとの違い?
TIFF(ティフ)はデザインや写真など画像データに用いられる、画像形式の一種です。正式名称はTagged Image File Formatであり、ファイル形式つまり画像の詳細を記したタグが画像データ内に埋め込まれています。データ内に記録された画像情報の密度は非常に高いため、高解像度が要求されるデザインの分野で頻繁に用いられる形式です。保存を繰り返しても劣化しにくい上に、再現性が高いため美麗な表現が可能となりますがその一方でファイルサイズは大きくなってしまいます。
JPEGは多彩なアプリケーションで使える上に、TIFFとは違いファイルサイズが小さいため汎用性が高いのが特徴です。ほとんどのデジタルカメラはJPEG形式での撮影が可能である他、デジタルクラウドにアップロードする際もデータ容量が少なくスムーズです。またブログやSNSなどに画像を投稿する際も、サイズを縮小する手間もいりません。ただし画像に埋め込まれている情報がTIFFよりも少ないため画像編集の際に制約がある点、不可逆圧縮であるため編集して保存する度に画質の劣化が避けられない点が両者の違いとして挙げられます。
UniConverterを使ってTIFFからJPEGファイルへ変換する手順
非圧縮で高解像度のTIFFファイルから、圧縮ファイルであるJPEG形式に変換するには無料ソフトであるUniConverter(スーパーメディア変換!)が便利です。WindowsおよびMac用にそれぞれ用意されており、ボタンを押せばOSにマッチしたバージョンのダウンロードが自動的に開始されます。
UniConverter(スーパーメディア変換!) - TIFF変換
TIFFって何?JPEGへ変換する方法も解説!
- 30倍の超高速かつ高画質にビデオを変換可能
- 高画質HD,MP4,MOV,WMV,M2TS,VOB,VROなど、多種類形式の入力・出力に対応
- 100種類以上のWebサイトから動画をダウンロード可能
- DVDの抽出&変換&作成し、Youtubeなどの動画をDVDへ作成可能
- 編集機能でビデオをトリムしたり、回転したり、ビデオに透かし、字幕などを追加したりすることができます。
無事にダウンロードが完了したら、UniConverterを起動してサイドカラムのメニューにあるツールボックスを選び画像変換ボックスへとアクセスしましょう。編集画面へと遷移したら対象のファイルを選択して、画像をアプリ内にインポートします。画面に表示されるプラスのマークを押すか、左上のファイルアイコンをクリックしても画像のインポートが可能です。
編集領域に画像データのサムネイルが表示されたら、インポートは成功です。画像の編集を行いたい場合は、画像の上で右クリックすると各種メニューが出現します。
TIFFからJPEGに変換するには、ウインドウ右上の「出力形式を一括指定」のコマンドを選択します。画像形式で選択できるのはJPGとPNG、BMPおよびTIFFの4種類です。今回の編集はJPEGへの変換がメインなので、一番上のJPEGボタンを選んで保存先を指定します。必要な条件の指定が終われば、ウインドウ右下の変換ボタンを押して作業は完了です。
なお変換する際に画像の編集も行いたい場合、サムネイルの下に表示されているアイコンの内中央のボタンを押しましょう。画像の切り取りや回転、エフェクトなどの作業が可能です。加えてテキストの付与、透かし効果の追加といった編集もできます。
高画質なTIFFと軽量データ形式のJPEGを使い分けよう
TIFF形式は画像データ内に詳細な情報が記録されているためファイルサイズは大きくなるものの、編集して保存した後も劣化しにくく高画質な画像を必要とする場面で活躍します。一方でJPEG形式はファイルサイズが小さく汎用性が高い反面、画像編集する度に劣化するという側面もあります。両者の長所・短所を把握した上で、用途・シーンに合わせて使い分けましょう。